SAPモジュールって何?初心者でも分かるように解説!

SAPモジュールって何?初心者でも分かるように徹底解説!

企業の基幹システムであるSAPは、モジュールと呼ばれる業務領域ごとの機能群に分かれます。

SAPモジュールとは、SAPの機能をざっくりとまとめた単位のことです。

SAPのモジュールを意識することによって、SAP全体の構造やそれぞれの機能のつながりがわかりやすくなります。

この記事では、SAPにどんなモジュールがあるのか、それぞれのモジュールの特徴について解説していきます。

 

SAPモジュールとは?

SAP ERP では、以下のモジュールに分かれます。

モジュール名 略称 英語名
財務会計 FI FInancial Accounting
管理会計 CO COntroling
販売管理 SD Sales and Distribution
調達/在庫管理 MM Material Management
生産計画/管理 PP Production Planning and Control
品質管理 QM Quality Management
プロジェクト管理 PS Project System
プラント保全 PM Plant Maintenance
人事管理 HR Human Resources
ベーシス Basis Basis

※SAPでは、太字で記載してある英語2文字の略称で呼ぶことが多いです。

 

FI/COを会計系、SD/MM/PPをロジ系と呼ぶことが多いです。

SAPモジュール一覧

 

新入社員で入ると、このモジュールのうちのどれかを担当し、モジュールのスペシャリストとしてスキルアップしつつ、近しいモジュールのことも学んでいくのが、SAPコンサルのキャリアパスの王道です。

キャリアパスについて知りたい方は、こちらのキャリアパスモデルの記事をどうぞ。

 

それでは、それぞれのモジュールの特徴について、解説していきます。

 

FI(財務会計)

FI(財務管理)では、BS・PL・CSといった財務諸表(社外向けのレポート)の作成を目的としたモジュールです。

SAPは会計システムから始まったと言われており、カネの移動・モノ(資産)の移動がすべてFIモジュールに繋がっています。

そのため、SAPを導入するクライアントのほとんどが、このFIモジュールを使用します。

FIモジュールでは主に以下4つの機能を保持しています。

サブモジュール サブモジュール名称 概要
FI-GL 総勘定元帳
  • 会社のあらゆる会計取引を記録する機能です。
  • 他モジュールで計上された実績が連携され、会計仕訳が登録されます。
FI-AR 債権管理
  • 得意先補助元帳を作成する機能です。
  • 得意先別に売掛金や未収金の残高と明細を管理します。
FI-AP 債務管理
  • 仕入先補助元帳を作成する機能です。
  • 仕入先別に買掛金や未払金の残高と明細を管理します。
FI-AA 固定資産管理
  • 有形資産(不動産や大型設備)、無形資産(システムなど)を固定資産として管理します。

 

CO(管理会計)

CO(管理会計)は、社内の原価管理を目的としたモジュールです。

「費用」と「収益」を収集し、社内向けレポートの作成し、社内のどの品目の収益性がいいのかを分析することがCOモジュールのゴールです。

 

COモジュールは大きく分けて以下3つの機能があります。

サブモジュール サブモジュール名称 概要
CO-OM 間接費管理
  • 人件費・減価償却費・水道/電力費などのかかった間接費を部門ごとに集計します。
  • 集計した間接費を製造部門・工程などの直接部門に配賦し、活動単価を計算します。
CO-PC 製品原価管理
  • 生産品の数量(出来高)・構成品の数量(材料費)・作業時間(加工費)の3つを管理し、製造原価を計算します。
  • 標準原価・実際原価から、原価差異分析をします。
CO-PA 収益性分析
  • 費用(製造原価)と収益(販売売上)から、品目・プラント・得意先などごとに多次元で収益性の分析をします。

 

COモジュールを使用することにより、どの製品の収益が良いのか、どの製品の原価を見直す必要があるのか、というようにコストベースで会社の体調を把握することができます。

多くの企業では、標準原価(これくらいのコストで生産できるだろう)というのは計算できています。

しかし、調達・生産・販売の実績からくる実際原価(どれだけコストがかかったか)というのは、できている企業はほとんどいません。

そのため、SAPを導入する企業の目的の1つに、COモジュールを使った原価管理をあげているクライアントが多いです。

 

COモジュールのプロセス・機能などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ

 

SD(販売管理)

SD(販売管理)モジュールは 受注→出荷→請求 の3つのプロセスから成り立っています。

具体的にいうと、得意先からの受注をもとに、製品の出荷、その後 得意先へお金の請求をしていきます。

プロセス 概要
受注
  • 得意先からの受注を管理
出荷
  • 得意先への出荷を管理
  • 出荷日程計画による、いつまでに製品を準備する必要があるか日程を算出
  • 出荷経路決定による、どこから出荷・どこの得意先まで出荷するのかを判別し、最適な出荷経路を算出
請求
  • 受注・出荷をもとに、得意先への請求管理
  • 請求情報をFI(財務会計)へ連携し、売上計上

 

SDは基本的に、受注→出荷→請求 の3ステップで行われますが、

  • 返品の場合、返品受注→入荷(出荷の逆)→請求取消 や
  • サービスを売っている会社の場合、受注→請求

といった販売プロセスを柔軟に組み替えることができます。

 

また、得意先ごと・国ごと・販売数量割引など、価格を柔軟に設定することができます。

自社の販売戦略や得意先との契約都合に合わせて、SAPでは対応できる標準機能を保持しています。

 

SDモジュールのプロセス・機能などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ

 

MM(調達/在庫管理)

MM(調達/在庫管理)モジュールは、購買依頼→購買発注→入庫→請求書照合 という4つのプロセスからなる調達管理と、入出庫・棚卸など、在庫管理の2つのメイン機能から成り立っています。

 

【調達管理】

プロセス 概要
購買依頼
  • 発注したい部門(製造など)からの購買依頼を登録
  • この段階では品目と数量のみを指定でOK
購買発注
  • 購買依頼をもとに、仕入先への購買発注を登録
  • この段階で、どの仕入先へ・どの価格で発注するかを指定
入庫
  • 仕入先から届いたモノを自社倉庫に入庫
請求書照合
  • 仕入先から届いた請求書の内容に間違いがないかを確認
  • 確認できれば、FI(財務会計)に連携され、仕入先への支払処理へつながります

調達管理では、資材・原材料の発注はもちろん、外注やサービス品の発注・契約発注といった、さまざまな発注のタイプに対応できます。

 

【在庫管理】

プロセス 概要
入出庫
  • 購買入庫・生産における構成品出庫・生産品入庫・廃棄出庫など、会社における入出庫を管理
  • 入出庫の種類を「移動タイプ」で管理し、在庫資産の増減ごとに会計仕訳を自動で起こします
棚卸
  • SAPの在庫数量と、現場の実在庫を比較し、棚卸時点の在庫数量に洗い替える機能

発注伝票・製造指図・出荷指示などの伝票起点で入出庫を起こしたり、廃棄など突発的に発生する入出庫など、さまざまな入出庫をすることができます。

また、在庫の増減があるということは、在庫資産の増減があるということです。 在庫増減がどういった会計仕訳で起こすかを、「移動タイプ」という入出庫の種類に合わせて紐づけて管理することができます。

 

MMモジュールのプロセス・機能などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ

 

PP(生産計画/管理)

PP(生産計画/管理)は、生産計画→製造指図→製造実績 という3つのステップで成り立っています。

プロセス 概要
生産計画
  • 受注や需要予測をもとに、製品・半製品をいくら生産しなければいけないか、原材料をいくら発注しなければいけないかを算出
製造指図
  • 生産計画をもとに、何を(生産品目)・いくら(数量)・何を使って(構成品目)・どういう手順で(作業)・どこで(作業区)といった情報を製造指図に登録
  • 製造指図を現場に渡し、製造指図に従って現場担当者は生産活動を実施
製造実績
  • 実際に生産品がいくらできたか、構成品をいくら使ったか、作業時間にいくらかかったかを製造指図に対して、実績計上
  • 実績計上することにより、在庫がリアルタイムに変わり、実績をもとに原価計算が行われます

 

受注(SD)をもとに、生産計画(PP)を立て、原材料を発注(MM)に繋がります。

また、製造実績(PP)を計上することにより、在庫(MM)が変わり、実際原価計算(CO)がされます。

そのため、PPは他モジュールに一番関連するモジュールです。

 

PPモジュールのプロセス・機能などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ

 

QM(品質管理)

QM(品質管理)は、品質検査ロット登録→品質検査記録→使用決定 という3つのステップで成り立っています。

プロセス 概要
品質検査ロット登録
  • 購買入庫、生産入庫、生産開始、次回検査日超過などのトリガーをもとに、品質検査ロット(検査指示)を登録
  • 品質検査ロットに対して、どのような検査を実施するかは、予めマスタで登録しておく
  • 品質検査ロット登録と同時に、在庫ステータスが品質検査中に変わる
品質検査記録
  • 品質検査ロットをもとに、検査記録を入力(強度、サイズなど)
使用決定
  • 検査記録をもとに品質検査ロットに合否(使用決定)を入力
  • 使用決定の値によって、在庫ステータスが変わる(合格→利用可能、不合格→保留)

 

QMモジュールを使用することにより、品質検査と在庫ステータスをリアルタイムに連携ができます。

また品質検査マスタを駆使することにより、品目・検査タイプごとに柔軟な検査項目の設定ができます。

 

QMモジュールのプロセス・機能などを知りたい方はこちらの記事もどうぞ

 

PS(プロジェクト管理)

PS(プロジェクト管理)は、プロジェクト・ポートフォリオ管理を実行するためのモジュールです。

プロジェクトの計画→予算編成→実行→完了 といったプロセスで成り立っており、プロジェクトのライフサイクルを管理します。

PSモジュールを使用することにより、当初立てた期間・予算に対して、実績を入れていくことで、プロジェクトの進捗・コストを把握することができます。

主に、建設業や大型機器メーカーといった業界で使用されます。

 

PM(プラント保全)

PM(プラント保全)は、設備をメンテナンスするために使用されるモジュールです。

PMモジュールでは、の検査・予防保全・修理 といった3つのメイン機能があります。

プロセス 概要
品質検査
  • 技術システムの実際の状態をチェックするために検査を実施
定期保全
  • 技術システムの高可用性を維持するために定期的なチェックを実施
修理
  • 故障した箇所をあるべき状態に戻すための作業を実施
  • 作業・リソース・原価などの計画策定

 

PMモジュールは、プラントやインフラ(電力・ガス・水道など)の業界で使用されます。

 

HR(人事管理)

HR(人事管理)は、HCM(Human Capital Resources)とも呼ばれます。

HRモジュールでは、主に以下の機能を持っています。

プロセス 概要
組織管理
  • 人材育成、人件費計画、およびイベント管理を実施
勤怠管理
  • 時間記録、出席、タイムスケジュール、シフト管理などを実施
人材管理
  • 個人および組織構造、インフォタイプ、時間および給与との関係を管理
給与管理
  • 給与の種類、給与グループの構成、一次および二次賃金、総給与、ボーナスなどを管理
採用管理
  • 従業員の採用、人事マスターデータの更新などを実施
人材開発
  • トレーニングニーズの特定、トレーニングのスケジュール設定、トレーニングコスト管理などを実施
従業員経費管理
  • 出張の管理、出張の費用管理などを実施

 

HRモジュールは、採用から退職まで、企業のさまざまなHRプロセスを自動化、合理化、最適化するために使用されます。

HRモジュール単独で導入されることが多いですが、給与や従業員経費などのお金周りは、FI(財務会計)に連携するクライアントもあります。

 

Basis(インフラ・ミドルウェア)

Basisはモジュールではありませんが、SAPを動作させるためのインフラ・ミドルウェアを担当します。

ここまで解説してきたモジュールとは異なり、OS・DB・ネットワーク・ストレージなどのITよりの知識が必要です。

それに加え、SAP固有の移送・クライアント・ユーザ管理・権限管理・ジョブ・パラメータといった業務までこなします。

SAPの話になると、Basisにスポットが当てられることはあまりありませんが、SAPが正常に稼働するために非常に重要なポジションです。

 

サマリ

SAPは各モジュールごとに業務領域が分かれていますが、データとして必ず紐づく関係にあります。

まずは、1つのモジュールのスペシャリストとして、スキル・経験を積み上げていくことになりますが、必ず他モジュールとの連携の知識が必要になってきます。

そのため、他モジュールを意識しながらスキルアップを図っていくことが、クライアントにとってよいコンサルタントに近づくことになります。

関連記事(一部広告含む)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
TK
製造業界、素材産業にて、SAP ERPの導入・保守を経験。会社の情報システム部門→外資系コンサル会社→育休→独立(フリーランス)。 SAP導入プロジェクトの仕事をする傍ら、SAPに関する情報をブログで発信。