【SAP】SDマスタについて徹底解説!

SD(販売管理)モジュールのマスタについて解説します。

マスタの設定をもとに、受注・出荷・請求のトランザクションデータに値がセットされます。

そのため、マスタ設定をうまくやっておけば、受注登録などが楽になります。

どのようなマスタなのか、どんな設定ができるのかを理解できるように解説していきます。

SDマスタ一覧

SDマスタは主に以下の5つがあります。

マスタ名 T-code 概要
BPマスタ(得意先マスタ) BP 得意先の情報をセットするマスタ
品目マスタ MM01 販売する品目(製品・商品など)の情報をセットするマスタ
得意先/品目情報レコード VD51 得意先 x 品目の情報をセットするマスタ。同じ製品でも得意先によってセットする値を変えることが可能。
条件マスタ(販売価格) VK11・VK12 得意先 x 品目ごとに価格などの情報をセットするマスタ
出力マスタ
  • VV11(受注)
  • VV21(出荷)
  • VV31(請求)
受注・出荷・請求情報を得意先ごとに、どのタイミング・どう出力するか・どこに出力するか管理するマスタ

 

それぞれのマスタはこのような関係で紐づいています。

SDマスタ_関係性

 

BPマスタ(得意先マスタ)(BP)

ERP 6.0までは得意先マスタとして管理されていましたが、

S/4 HANAから、得意先も仕入先も「BPマスタ」として管理されるようになりました。

BPマスタでは、「BPロール」により、得意先なのか仕入先なのかのロール設定をします。

1つのマスタに複数のロール付与が可能です。

例えば、あなたの会社にとって、株式会社ABCが 仕入先でもあり・得意先でもある場合、BPマスタ:100001 に「仕入先ロール」と「得意先ロール」を付与し、管理します。

このことで、S/4 からは得意先・仕入先が同じコードで管理できるようになり煩雑さがなくなりました。

BPマスタ設定イメージ

SDで使用するには、「ビジネスパートナー」「得意先」「FI得意先」の3ロールを割り当てることは最低限必要です。

ビジネスパートナーロール

ビジネスパートナーロールには、会社名・住所など、他ロールでも共通して使用する項目を設定します。

得意先

営業所・通貨・出荷条件(海路・陸路・空路など)・出荷プラント・取引先機能・販売エリアなど、受注・出荷・請求のトランザクションの元となる項目を設定します。

FI得意先

統制勘定コード(売掛金勘定)や支払条件(いつまでに支払いしてもらうか)など、請求処理に使用する項目をマスタで設定します。

 

品目マスタ(MM01)

品目マスタは、販売する品目(製品や商品)の設定をします。

※製品とは自社の内製品、商品とは仕入れたモノをそのまま販売する品目

 

販売品目の場合、赤字の「販売ビュー」の拡張(設定)が必要です。

※製品の場合はMRP・作業計画、商品の場合は購買管理 の拡張(設定)も必要。

品目分類 ビュー
製品
  • 基本データ1
  • 基本データ2
  • 販売:販売組織1
  • 販売:販売組織2
  • 販売:一般/プラント
  • 購買管理
  • MRP1
  • MRP2
  • MRP3
  • MRP4
  • 作業計画
  • プラント/保管場所1
  • プラント/保管場所2
  • 会計1
  • 会計2
  • 原価1
  • 原価2

 

販売:販売組織1

販売組織1ビューでは、販売エリア単位で設定可能です。

主に「販売単位」「出荷プラント」「品目グループ」「税分類」「販売ステータス」などを設定します。

  • 販売単位:基本数量単位(原価計算の単位)と異なる場合、販売時の単位を設定します。(例:原価計算はKGだが、販売はSETでしている場合、”SET”と設定)
  • 出荷プラント:出荷するプラントを設定
  • 品目グループ:製品の品目グループを設定。分析時など品目グループでサマリなどが可能。
  • 税分類:製品の税分類を設定(税10%や輸出なら非課税など)
  • 販売ステータス:試作中・販売中止などのステータス管理をし、販売可・不可の制御をする

 

販売:販売組織2

販売組織2ビューでは、販売エリア単位で設定可能です。

主に「品目価格設定グループ」「明細カテゴリグループ」「品目階層」などを設定します。

  • 品目価格設定グループ:複数の品目の価格が同じ場合、同じ値を設定(品目価格設定グループを用いることにより、価格マスタのメンテナンスを共通化できる)
  • 明細カテゴリグループ:受注伝票の品目の処理方法を制御(受注生産なら受注在庫で管理、無償なら価格設定なし、など。。。)
  • 品目階層:品目のグルーピングに使用。分析時など品目グループでサマリなどが可能。

 

販売:一般/プラント

販売:一般/プラントビューでは、出荷プラント単位で設定可能です。

主に「利用可能在庫確認」「輸送グループ」「積載グループ」などを設定します。

  • 利用可能在庫確認:受注品目の納入日付に対し、在庫の有無チェック機能の制御(日別所要量は汎用在庫に対して確認、個別所要量は受注在庫に対して在庫確認)
  • 輸送グループ:輸送経路を決定するための条件
  • 積載グループ:出荷ポイントを決定するための条件

 

得意先/品目情報レコード(VD51)

得意先/品目情報レコードは、得意先 x 品目でマスタ設定をします。

使い方は、製品Aを 得意先X、得意先Y それぞれに販売する場合、得意先/品目情報レコードにて、

    • 得意先X x 製品A の設定
    • 得意先Y x 製品A の設定

が可能です。

 

主に、「得意先品目コード」「得意先品目テキスト」「出荷プラント」「最小納入数量」「分割納入区分」「分割最大回数」「過少納入許容範囲」「過剰納入許容範囲」「過剰納入無制限フラグ」を設定します。

  • 得意先品目コード:得意先側の品目コードを設定
  • 得意先品目テキスト:得意先側の品目テキストを設定
  • 出荷プラント:この得意先専用の出荷プラントを設定
  • 最小納入数量:最低限出荷しないといけない数量
  • 分割納入区分:受注に対し、分割納入してもよいか・だめか
  • 分割最大回数:分割納入OKの場合、最大何回まで分割してもよいか
  • 過少納入許容範囲:受注に対し、何%までなら納入を下回ってもよいか
  • 過剰納入許容範囲:受注に対し、何%までなら納入を上回ってもよいか
  • 過剰納入無制限フラグ:受注に対し、いくらでも納入数量が上回ってもよいか

 

得意先/品目情報レコードを設定する場合、得意先マスタ・品目マスタよりも優先されます。

例えば、品目マスタで「出荷プラント:1000」と設定、

得意先/品目情報レコードで「出荷プラント:2000」と設定していた場合、

受注伝票には、「出荷プラント:2000」がセットされます。

 

得意先品目情報レコードの設定方法については、こちらの記事で解説していますので、気になる方は読んでみてください。

【SAP】得意先品目情報レコード設定方法について徹底解説!

 

条件マスタ(販売価格)(VK11・VK12)

条件マスタとは、販売価格を設定するマスタのことです。

例えば、製品Aを 得意先X、得意先Y それぞれに販売する場合、

    • 得意先X x 製品A ⇒ 100円 / PC
    • 得意先Y x 製品A ⇒ 120円 / PC

といった設定ができます。

また、価格に加え、「運賃」「追加料金/値引き」「税」の設定もします。

 

「追加料金/値引き」に関して、スケールを使用し、パーセント or 数量依存 or 金額依存にて、金額増減が可能です。

例えば数量依存の場合、

  • 100 PC以上お買い上げの場合、-5%
  • 1,000 PC以上お買い上げの場合、-10%

といった価格のスケール設定が可能です。

 

通常、価格はある日を境に、変更されます。

例えば、今年の12/1 までは、100えん。 来年1/1 からは、120円。 といった設定をします。

そのため、条件マスタには「有効期限」を保持しています。

初期設定時は、このようになっていますが、

価格 有効開始日 有効終了日 登録日
100円 2020/9/1 9999/12/31 2020/9/1

 

仮に、2020/12/15に来年1/1からの価格を設定した場合、以下のようになります。

価格 有効開始日 有効終了日 登録日
100円 2020/9/1 2020/12/31 2020/9/1
120円 2021/1/1 9999/12/31 2020/12/15

この場合、2020/12/31までは、100円ですが、

2021/1/1からは、120円の価格設定になります。

 

条件マスタの設定方法については、こちらの記事で解説していますので、気になる方は読んでみてください。

 

出力マスタ(VV11(受注), VV21(出荷), VV31(請求))

SDの伝票(受注伝票・出荷伝票・請求伝)に出力機能が用意されています。

出力マスタとは、出力のタイミング(即時、時間起動など)、出力方法(印刷、EDI、メールなど)、出力先(外部システム、FAX、プリンターなど)といった制御ができます。

受注・出荷・請求とそれぞれに出力マスタの設定が可能で、トランザクションコードも以下のように分かれています。

  • VV11(受注)
  • VV21(出荷)
  • VV31(請求)

 

今日学んだこと!

  • SDマスタには、BPマスタ(得意先マスタ)・品目マスタ・得意先/品目情報レコード・条件マスタ(販売価格)・出力マスタ の5つがある
  • BPマスタ(得意先マスタ):BPロールとして、ビジネスパートナー・得意先・FI得意先の少なくとも3ロールを割り当てる
  • 品目マスタ:販売ビューは少なくとも拡張しておく
  • 得意先品目情報レコード:品目 x 得意先単位で、得意先固有の品目情報を設定(設定値は品目マスタより優先される)
  • 条件マスタ:条件ごとに価格情報を設定
  • 出力マスタ:受注・出荷・請求の出力のタイミング・出力方法・出力先 を設定

 

関連記事(一部広告含む)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
TK
製造業界、素材産業にて、SAP ERPの導入・保守を経験。会社の情報システム部門→外資系コンサル会社→育休→独立(フリーランス)。 SAP導入プロジェクトの仕事をする傍ら、SAPに関する情報をブログで発信。