【SAP】債権プロセス(FI-AR)について徹底解説!

【SAP】債権プロセス(FI-AR)について徹底解説!

債権管理では、得意先からの入金データなどをすべて管理します。

債権は、SAP FIのFI-ARサブモジュールにあたり、債権=AR(Accounts Receivable)の略です。

 

債権プロセスは、販売プロセス(SD)の請求処理と密接な関連があります。

基本的には、SDの請求→FIの入金 というプロセスが一般的です。

 

この記事では、販売から債権までのプロセス、モジュール間の処理の流れが分かるように、解説していきます。

まずは基本パターンの解説をしますので、FIが初めての人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

債権(AR)とは

「債権」とは、簡単に言うとお金をもらう権利のことです。

モノやサービスを提供した代わりに、お金の支払いを求めたりします。

SAPでは、モノ・サービスの得意先への販売により、得意先からお金を受け取る権利(債権)を得ます。

得意先との販売を起点に、債権プロセスが始まるため、債権プロセスはSDモジュールとの関係が深いんです。

 

債権と混同しやすいのが、「債務」です。(債務=AP(Accounts Payable))

債務は、お金を支払う義務です。

債務は、債権とは逆で、モノ・サービスを受け取った代わりに、仕入先へお金を払う必要があるので、MMモジュール(調達)と関係が深いです。

こちらの記事で「債務プロセス」について解説しています。

 

債権プロセス

それではSAPの債権プロセスが、どのように進んでいくかお話していきます。

 

受注→出荷→請求→入金

SAPの債権プロセスは、基本的に販売プロセスから始まります。

図にすると以下のようになります。(図の下に仕訳イメージも書いているので、そこも意識して見てみてください)

債権プロセスイメージ2

受注→出荷→請求→入金 というプロセスで進みます。

その中でも、出庫確認→請求→消込転記 で、会計伝票が登録されます。

それぞれ、どういう会計伝票・会計仕訳になるか、解説していきます。

 

出庫確認

出庫確認では、自社の製品を得意先に出荷します。

つまり自社在庫がなくなるので、このような会計仕訳が自動で登録されます

売上原価/製品在庫

製品在庫がなくなり、売上原価がたちます。

 

請求

出荷した製品が得意先に届き、得意先へお金の請求をします。

請求をしても、いきなりお金をもらえるわけではないので、いったん「売掛金」という形で計上します。

請求伝票を登録すると、このような会計仕訳が自動で登録されます。

売掛金/売上・仮受消費税

請求伝票を登録し、請求書を得意先に送ります。

得意先は、請求書を見ながら、契約にもとづいた期日までにお金の支払いをします。

 

入金

得意先からお金の支払いを受けたら、入金処理をします。

このとき、請求処理で計上した売掛金を消込む必要があります。

そのため、T-code:FB05(消込転記) で実行します。

消込転記をする前に、T-code:FBL5N(得意先明細照会)で、対象の得意先を確認します。

 

例えば、現金で仕訳を計上すると、このような会計仕訳の会計伝票が登録されます。

消込転記イメージは、こんな感じです。

売掛金/売上・仮受消費税

現金/売掛金

 

債権プロセス(マニュアル)

マニュアルは、手動で債権の会計伝票を登録することです。

SDモジュールを通さず、入金処理などがあった場合などに使用します。

プロセスは、以下の3ステップで進みます。

債権マニュアル転記プロセス

ポイントは、T-code:FV70(得意先請求書未転記)です。

いきなり債権の会計伝票が登録できるトランザクションなので、運用などで承認プロセスを通すこともあります。

(誰も知らないところで、会社のお金が増えていたら、不正になりますしね)

 

会計伝票のステータス

承認プロセスを設けるために重要なのが、会計伝票のステータスです。

SAPには3つの会計伝票のステータスがあります。

  • 保留
  • 未転記
  • 転記

それぞれ、どのような意味があるかというと、

  • 保留は、担当者が入力しただけの状態
  • 未転記は、担当者が入力完了し、承認者にチェックをもらえるた状態
  • 転記は、承認者がチェックをし、総勘定元帳に記録された状態

 

会計伝票登録には、この会計伝票ステータスを頭に入れたうえで、承認プロセスを考える必要があります。

 

権限制御に使えるトランザクションコードの考え方

【保留・未転記(担当者向け)】

いきなり会計伝票転記ができるトランザクションコードは、Vシリーズだと覚えてください。

  • T-code:FV70(得意先請求書入力)

ここでは、入力する伝票タイプによって、トランザクションコードを分けます。

 

  • T-code:FBV1(未転記伝票登録)
  • T-code:FBV2(未転記伝票変更)

伝票タイプ問わず、すべての会計伝票の保留・未転記ができます。

 

【転記(承認者向け)】

いきなり会計伝票転記ができるトランザクションコードは、Bシリーズだと覚えてください。

  • T-code:FB70(得意先請求書入力)

ここでは、入力する伝票タイプによって、トランザクションコードを分けます。

 

  • T-code:FB01(転記伝票登録)
  • T-code:FB02(転記伝票変更)
  • T-code:FB05(消込転記)
  • T-code:FB08(伝票反対仕訳(取消))

伝票タイプ問わず、すべての会計伝票の保留・未転記ができます。

 

これらのトランザクションコードを、適切なユーザに割り当てて、業務プロセスフローを検討することで、監査上、問題のない業務ができるようになります。

 

参考:債権レポート

債権レポートには、以下の2種類があります。

  • T-code:FBL5N(得意先明細照会)
  • T-code:S_ALR_87012172(国内通貨得意先残高)

 

T-code:FBL5N(得意先明細照会)

選択画面で、

  • 得意先
  • 会社コード
  • 日付情報
  • など

を入力し、実行すると、対象の会計伝票が一覧で出てきます。

 

一覧では、

  • 得意先
  • 伝票番号
  • 伝票タイプ
  • 伝票日付
  • 金額

といった情報が参照できます。

 

T-code:FBL5N(得意先明細照会)では、会計伝票単位の情報が見れることが特徴です。

 

T-code:S_ALR_87012172(国内通貨得意先残高)

選択画面で、

  • 得意先
  • 会社コード
  • 会計年度
  • 会計期間
  • 出力コントロール(オプション)
  • など

を入力し、実行すると、対象の会計伝票が一覧で出てきます。

 

一覧では、

  • 会社コード
  • 得意先
  • 通貨
  • 会計残高
  • など

といった情報が参照できます。

 

T-code:S_ALR_87012172(国内通貨得意先残高)では、得意先単位の残高が見れることが特徴です。

(会計伝票単位では見れません)

 

まとめ:債権プロセスの基本パターンは請求→入金

債権プロセスの基本パターンは、SDモジュールの請求から、FIモジュールでの入金(消込転記)です。

債権プロセスには、他にも

  • 前受金
  • 手形
  • 相殺

といったプロセスがあります。

しかし、どのプロセスも基本的には、請求→入金のプロセスに基づきます。

まずはこの記事で、債権プロセスの基本パターンを理解してもらえれば幸いです。

関連記事(一部広告含む)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
TK
製造業界、素材産業にて、SAP ERPの導入・保守を経験。会社の情報システム部門→外資系コンサル会社→育休→独立(フリーランス)。 SAP導入プロジェクトの仕事をする傍ら、SAPに関する情報をブログで発信。