SAPの給料は高い!
こんなことを聞いたことはないでしょうか?
事実、IT業界の中でもSAPコンサル・エンジニアの給与レベルは群を抜いて高いです。
- ちょっとでも年収の高いSAPをやりたい!
- SAPのスキルをつけて市場価値を高めたい!
- SAPのスキルをつけて安定した仕事につきたい!
こんな方に向けて、SAPをするためにどういうスキルを習得すればいいのか、どうやって習得できるのか、ということをこの記事で解説していきます。
✔ この記事を書いた人

SAP業界で10年のキャリア経験があり、日系会社員→外資系会社員→フリーランス とキャリア経験があり、さまざまなSAPコンサルと接してきているので、そこそこ信頼できる情報だと思います。
- SAPコンサルになるためのスキルの習得方法
- SAPコンサルになって年収をアップさせる方法
Contents
SAPとは?
まずSAPとは何ぞや? というところから話をしていきます。
SAPとは、会社の基幹業務を回すためのシステムです。
基幹業務とは、会計・調達・販売・生産・物流など、なくてはならない中心業務のことです。
SAPは、この基幹業務をカバーしたERPパッケージシステムで、特に大企業向けに使われています。
(世界経済誌であるフォーブスが選ぶ、フォーブス・グローバル2000に入る企業のうち、87%がSAPを導入しています)
いやー、結構すごいですよね。
つまり、お金を持っている世界中の大企業が、会社に必ず必要な基幹業務をするために、SAPを入れている。
だからSAPコンサルは給料が高いんです。
SAPコンサルの年収
ではSAPコンサルはどれくらい年収が高いのでしょうか?
こちらが各ITの職種の年収を検索した結果です。

SE |
|
プログラマ |
|
ITコンサル |
|
SAPコンサル |
|
多少ブレはあるものの、SAPコンサルの年収がズバ抜けています。
年収500万円からSAPコンサルに転職すれば、余裕で700万円オーバーを狙えます。一気に年収1.5倍です!
さらにスキル・経験がマッチすれば、1.5倍以上の年収アップが狙えるでしょう。
同じIT業界にいるのであれば、SAPをやらない手はないですよね。
SAPコンサルをやるのであれば、外資系コンサル企業がおすすめです!
理由はこちらの記事で解説しているので、気になる方は読んでみてください。
SAPコンサルに必要なスキルと習得方法
では実際にSAPコンサルになるにあたって、どのようなスキルが求められるか、そしてスキルの習得方法を話していきます。
SAPコンサルに必要なスキルは、この3つです。
- SAPの知識
- ITの知識
- 会社業務の知識
それでは1つずつ解説していきます。
SAPの知識
SAPシステムがどういうことができるのか、どういう動きをするのか、ということはSAPコンサルとして必須の知識です。
しかし、SAPの情報はあまりネットで見つけることはできなく、現状はSAP導入企業に入ってから身につけていく人が多いです。
とはいえ、SAPコンサルになる前に少しでも知識を習得しておいた方が、転職がしやすくなります。
「とくとくSAPコンサル」では、100記事以上のSAP情報を体系立ててまとめています。 しかし、全ての記事を読む必要はありません。
SAPはモジュールと言われる、業務領域単位にポジションが分かれています。
そのため、あなたの得意な業務領域(原価・生産・販売・調達など)に関係する記事を読んで、SAPの知識を身につけてみてください。
また、SAPに関する本も出ています。
本で概要レベルを押さえるのも、入門としてはおススメです。
こちらの記事の「SAPのスキルアップができる本」の章で紹介している本を読んでみてください。
ITの知識
SAPはシステムであるため、IT知識も必要とされます。
会計・原価・販売・調達・生産などの、アプリ領域を目指す場合は、プログラミング・ミドルウェア・ハードウェア・ネットワークなどの深い知識は必要ありません。
しかし、
- プログラムがどういうロジックで動いているのか
- エラーはどこのレイヤで起こっているか
- システム間連携をどのように行うか
といったことは業務として検討・実施をしていきます。
そのため、最低限のITリテラシーは求められます。
ITリテラシーの習得は、数多くの本が出版されています。 しかし、深い知識は必要なく、知っているくらいのレベルでOKです。
そういった意味で、こちらの記事の「ITリテラシー」の章で紹介している本を読んでみてください。
会社業務の知識
SAPシステムは、グローバルスタンダードシステムと言われています。
それはSAPが世界中の多業界・多企業に導入されており、世界標準のシステムとして評価されているためです。
そのため、SAPに業務を合わせれば、問題なく業務は回ります。
しかし、日本では企業ごとに個別最適が進み、企業オリジナル業務がどこの会社でもあります。
そのため、企業オリジナル業務をSAPにマッチさせるための業務改革もSAPプロジェクト内でしていく必要があります。
つまり、会社業務の知識がなければ、SAPプロジェクトを進められません。
会社業務には、会計・原価・販売・調達・生産など、多岐にわたります。
もちろんすべての業務を知っておく必要はなく、少なくとも1つの領域の業務知識はつけておく必要があります。
業務知識をつけるために、こちらの記事の「顧客業務のスキルアップができる本」の章で紹介している本を読んでみてください。
またSAPは業務間のつながりがリアルタイムに統合されていることが売りです。
そのため、業務間のつながりを知っておくとSAPコンサル担当者間のコミュニケーションがスムーズになります。
こちらの記事で、会社業務のつながりについて解説しているので、読んでみてください。
SAPコンサルの仕事って実際どうなの?
SAPコンサルって給料は高いけど、激務なんじゃないの?
なんて思いますよね。
正直に答えますね。 激務です。
給料は高いのは良いけど、激務なのはイヤだ。 という方はここで引き返してください。
SAPプロジェクトが激務とはいえ、ITプロジェクト自体が激務なのは事実です。
顧客のITリテラシーが低い、顧客は文句は言うけど何もしない、PMから無理難題なスケジュールが下りてくる。
どこにいても大変なプロジェクトはあるものです。
実際にSAPプロジェクトは、業務範囲が広いですし、大規模プロジェクトであることが多いので、大変です。
しかし、同じ大変な思いをするのであれば、給料が良い方がいいと思いませんか?
SAPコンサルは給料は高いです。
SAPコンサルは大企業向けにニーズがあり、安定もしています。
激務であることは事実。 しかし、ITプロジェクト自体が大変なので、同じ大変さなら給料が高くて、今後も安定的に仕事があるSAPコンサルをする価値は大いにあると思います。
SAPコンサル転職向け おすすめ転職エージェント
それでは、SAPコンサルに転職するためのおすすめエージェントを紹介します。
SAPコンサルにおすすめの転職エージェント5社をこちらの記事で紹介・解説していますが、その中でも「外資系コンサル企業向け」におススメなのが、”アクシスコンサルティング” です。
なぜ外資系がSAPコンサルにとっておススメなのかは、こちらの記事で解説しています。
アクシスコンサルティング

アクシスコンサルティングは、2014
SAPを扱っている Big4、アクセンチュア、IBM などすべての外資系コンサル企業とのコネクションがあるので、SAPコンサルに転職するには、一番有益な情報を提供してくれるエージェントです。
✔ 転職したいなら即行動を起こすべき理由
SAPコンサルに転職をするなら、スキルをつけてから・・・ なんて思いますよね。
しかし、スキルがついた状態っていつでしょうか?
今の会社の仕事が忙しい中、なかなか勉強の時間も取れないこともあるでしょう。
いつかSAPコンサルに転職したい。。。 という気持ちだけで、そのまま行動を起こさなければ、気づけば2,3年経っていて、転職するには年齢のハードルも上がっている。 なんてことはざらにあります。
一番スキルがつくのは、独学ではなく、SAPプロジェクトで実践を積むことです!
SAPコンサル市場が活況とはいえ、良い条件の求人はすぐになくなります。
いつかは転職しよう、、、と思っていると大きなチャンスを逃してしまいます。
たった3分で登録できるので、すぐにでも登録しておきましょう。
さいごに
IT業界の中でも群を抜いて給与レベルが良いのがSAPコンサルです。
実際に、SAPプロジェクトは激務です。 業務範囲も広く、大規模プロジェクトであることが多いので、本当に大変です。
しかし、ITプロジェクト自体、どこにいても大変であることが多いのは事実です。
IT業界、どこにいても大変なら、給料が高い方がいいですよね?
もう1度言いますよ。
IT業界の中でも群を抜いて給与レベルが良いのがSAPコンサルです。
何度も言いますが、ITプロジェクトはどこにいても同じくらい忙しいです。
同じ忙しさであれば、給与が高い方がいいですよね?
でも忙しいことを言い訳に行動を起こさないと、給与アップのチャンスを逃してしまいます。
登録はたった3分でできます。
まずはエージェントに登録して、転職に向けて行動を起こしましょう!
コメントを残す