SAPのSD(販売管理)モジュールをするうえで、まずは組織設定が一番のベースとなる設定です。
この組織設定がないとマスタもトランザクションも登録できないです。
SDモジュールの根幹である組織設定について、わかりやすく解説していくので、まずはここを理解したうえで、マスタ・トランザクションと理解を進めていければと思います。
販売管理に関連する組織図概要
販売管理に関連する組織は、以下のような紐づきになっています。

組織設定は、SDのみが使用するのではなく、他のモジュールでも使用します。
それぞれの組織の関連するモジュールはこのようになっています。
組織 | 関連モジュール |
会社コード | FI/CO/SD |
販売組織 | SD |
流通チャネル | SD |
製品部門 | SD |
プラント | SD/MM/PP |
保管場所 | SD/MM/PP |
出荷ポイント | SD |
それではそれぞれの組織について解説していきます。
会社コード
会社コードは、名前の通り、会社単位(法人単位)に設定します。
会社コード単位に、B/S(貸借対照表)やP/L(損益計算書)を出すため、FI/CO部隊がメインとなって、組織設定します。
例えば、子会社や海外支社も同じSAPを使用する場合、会社コードを分けて管理します。
販売組織
販売組織は、商品・サービスの流通、販売条件、製造などの責任の範囲単位で設定します。
販売組織は、会社コードに対して、複数設定ができます。(会社コード:販売組織=1:N)
同じマスタでも販売組織単位に固有のマスタ設定が可能です。(例えば、品目マスタでは、販売組織ごとの固有設定項目があります。)
例えば、「東日本営業」と「西日本営業」で、商品・サービスの流通や販売条件が完全に分離している場合などは、1会社コードに対して、2つの販売組織を設定します。
流通チャネル
流通チャネルは、商品・サービスの販売経路を表します。
流通チャネルごとに、販売の責任 や 価格設定 が可能です。
設定例は、「小売」・「ネット通販」などを設定します。
製品部門
製品部門は、製品グループを表します。
製品部門ごとに価格の値引き や 販売実績分析なども可能です。
例えば、自動車会社を例にすると、「コンパクトカー」・「SUV」・「アフターサービス交換部品」といった具合に設定したりします。
販売エリア
販売エリアとは、<販売組織> → <流通チャネル> → <製品部門> の繋がりを言います。
以下の図のように、<東日本> → <小売> → <コーヒー豆> の組合せを販売エリアと呼びます。

SD系のマスタやトランザクションは、販売エリア単位で登録・設定されます。
そのため、この販売エリアというのが、SDモジュールの中で最重要の組織設定となります。
【注意点!】
販売エリアの設定を細かくすると、2つデメリットがあります。
上記2点の理由から、販売エリアはシンプルに設定するのが正攻法です。 (例えば、販売実績分析などは、他の項目で集計などで対応) |
プラント
プラントは、在庫数量等の在庫情報の把握をします。
プラントは、棚卸資産を管理する単位で、在庫評価額を把握したい単位で設定します。
例えば、ABC株式会社という会社コードの配下に、「大阪工場」・「名古屋工場」・「仙台工場」といった単位で設定し、それぞれの工場単位で棚卸資産を把握します。
保管場所
保管場所は、プラントよりも細かい単位で在庫管理ができる組織設定です。
1プラントに対して、複数保管場所の設定が可能です。(プラント:保管場所 = 1:N)
プラントとの違いは、在庫評価額が管理できない点です。
保管場所は、あくまで在庫数量管理のみとなります。
出荷ポイント
出荷ポイントは、プラント内のどこから出荷するかの場所を設定します。
プラント:出荷ポイント は、 N:N の関係で設定可能ですが、
ほとんどの会社では、プラント:出荷ポイントは、1:N の紐づけをします。
(N:Nの紐づけをするのは、プラントAとプラントBの距離が近く、出荷ポイントを共用で使用している場合などに、同じ出荷ポイントをプラントAとBに紐づけます。)
出荷ポイントは、出荷伝票に必ず登録が必要です。
設定の粒度の決め方は、1プラント内で出荷業務を明示的に出荷ポイント1001からする・出荷ポイント1002からする と分けたい場合は、出荷ポイントを分けます。(例えば、広い工場の場合)
明示的に分けなくてもよい場合は、1プラントに対して、1出荷ポイントと設定します。
サマリ
SD(販売管理)に関連する7つの組織設定について、解説してきました。
SDのマスタ・トランザクションを設定するうえで、最も重要で土台となる設定なので、まずはこの組織設定がどのような紐づきとなっているのか・それぞれどういう考えで設定すべきなのか というのを理解し、業務ユーザと検討を進めてみてください。
【SDに関連する組織】
|