【SAP】督促プロセスについて徹底解説!

【SAP】督促プロセスについて徹底解説!

督促(とくそく)とは、得意先にお金の支払いを要求することです。

督促は、会社と得意先の間で結ばれた契約(ルール)に基づいて行われます。

また期日を過ぎてしまった請求に対して、利息を上乗せすることもできます。

 

どの企業でも、得意先が支払遅れ、支払忘れは起こるので、SAP導入時には検討が必要なプロセスです。

この記事では、督促をするための設定方法・プロセスの流れについて解説していきます。

督促処理するための事前設定

督促処理では、以下の設定をしておきます。

  • 督促領域
  • 督促キー
  • 督促保留理由
  • 督促処理

 

すべて、T-code:SPROから設定していきます。

パス:IMG → 財務会計(新規) → 債権管理および債務管理 → 取引 → 督促 の下に設定メニューがあります。

 

それでは1つずつ、設定内容について解説していきます。

 

督促領域

「督促領域」とは、督促する範囲を督促領域として設定します。

督促領域には、販売組織や利益センタを指定します。

※督促を会社コードレベルでする場合は、設定は不要です。

 

会社コード内で督促をする・しない を使い分けたい場合、督促領域を使用します。

 

督促キー

「督促キー」は、債務明細を督促レベルごとに制御したり、督促状に印刷する・しない のキーに使います。

 

督促保留理由

「督促保留理由」は、督促をしない理由を予め登録しておきます。

例えば、

  • 商品不良のため
  • 返却対応中のため
  • 請求書確認中のため

など、督促しようと思ったが、理由があって督促をやめる理由を、予め登録しておきます。

 

督促保留理由は、請求書明細レベルで使用できます。

 

督促処理

「督促処理」の設定は、督促プロセスの重要な設定です。

督促処理では、督促レベルごとの督促間隔日数・督促の手数料・利息をつけるかつけないか・督促をする最低限の金額などを設定します。

督促処理は、得意先マスタに割り当てます。

そのため、得意先によって督促の内容を変えたい場合は、それぞれ督促処理を登録します。

 

催促処理では、以下の項目を設定していきます。

分類 項目 設定内容
概要 督促処理 4桁のキー番号
名前 督促処理のテキスト
督促間隔 督促をする日単位の間隔(10日おきなど)
督促レベル数 督促レベルの数(督促レベルによって、利息の有無などの設定が可能)
最小延滞日数 延滞できる最小の日数
猶予期間 督促状の期日を計算するときに考慮される猶予期間
利息区分 利息の計算に使われるキー
祝日カレンダーID 督促日を計算するときに、祝日を考慮するために、祝日カレンダーIDを設定
督促レベル 延滞日数 督促レベルごとに延滞が可能な日数
利息計算 督促レベルごとに利息を計算するか、しないか選択
全明細印刷 得意先の残高全体を把握するために、全明細を印刷
手数料 最小督促金額 督促レベルごとの手数料をもらう最小の督促金額
督促手数料 督促レベルごとの督促手数料金
最小金額 最小金額 督促するのに下限の金額(最小金額か最小パーセントのどちらかを設定)
最小パーセント 督促するのに全額の何パーセントあれば督促するか(最小金額か最小パーセントのどちらかを設定)
最小利息額 督促レベルごとの最小利息額

設定が完了すれば、保存ボタンをクリックします。

 

督促処理は、得意先マスタに割り当てます。

得意先によって、督促の動作を変えたい場合は、それぞれの督促処理を登録し、それぞれ使いたい督促処理を得意先に割り当てるようにます。

 

督促プロセス(T-code:F150)

督促プロセスは、4つのステップがあります。

  1. パラメータ入力
  2. 督促提案
  3. 督促提案内容確認
  4. 督促状出力

 

プロセスのイメージは、こんな感じです。

督促プロセスイメージ

督促は、

  • 請求書が猶予期限が過ぎていること
  • 得意先に督促処理が割当られてること

の両方が対象となる、請求に対して督促がされます。

 

それでは、督促プロセスの4つのステップを1つ1つ解説していきます。

督促は、すべてT-code:F150 で実施されます。

 

パラメータ入力

タブ 項目 設定内容
ヘッダ 実行日 支払いをする日付
認識名 自動支払を識別するためのID(いつ・どこむけなど、IDから識別できるように運用を決めておくとベター)
パラメータ 督促日 督促する日付
伝票転記日 いつまでに転記された請求伝票を対象とするか
会社コード 督促をする会社コード
得意先 督促をする得意先
自由選択 フィルタリングをかける項目に値を指定
追加ログ 督促で出力が必要なログ項目にチェック

 

督促提案

パラメータを入力できれば、T-code:F150 の「スケジュール」ボタンをクリックします。

クリックすると

  • 即時実行
  • スケジューリング

の2タイプを選べます。

 

即時実行にすると、即提案が出てきますし、スケジューリングすると指定した日時に提案処理が行われます。

 

提案処理を実行すると、画面上でステータスの確認ができます。

提案処理が完了すると、ステータスタブで、督促する明細数が確認できます。

 

督促提案内容確認

督促提案が終われば、T-code:F150 の「督促一覧」からどの明細を督促するかを確認します。

督促提案に問題がなければ、督促状の出力をします。

 

督促状出力

T-code:F150 の「督促状印刷」をクリックします。

クリックすると

  • 即時実行
  • スケジューリング

の2タイプを選べます。

 

実際に印刷が終わると、ステータスタブで、完了したことを確認できます。

 

出力した督促状は、T-code:SP02(スプール依頼照会)で見ることができます。

T-code:SP02 から督促状を印刷することができます。

 

ここまでで、督促の4つのプロセスについて解説してきました。

督促は、SAP画面を見ながら実行することもできますが、スケジューリングし自動で実行することもできます。

同じルールどおりに、督促するのであれば、毎日実行するようにスケジューリングすることをおすすめします。

 

まとめ:督促には前提設定と4つのプロセスステップがある

督促をするためには、

T-code:SPRO(メニューパス:IMG → 財務会計(新規) → 債権管理および債務管理 → 取引 → 督促) で各種前提設定をしたのち、

T-code:F150 で督促処理をしていきます。

 

どこの企業でも、得意先の支払遅れ・支払忘れはあります。

そのため、督促はどこの企業でも、どういう決まりで督促していくかを確認し、設定していく必要があります。

 

督促し、実際に得意先からお金の支払いをされれば、債権プロセスに繋がっていきます。

関連記事(一部広告含む)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
TK
製造業界、素材産業にて、SAP ERPの導入・保守を経験。会社の情報システム部門→外資系コンサル会社→育休→独立(フリーランス)。 SAP導入プロジェクトの仕事をする傍ら、SAPに関する情報をブログで発信。