2021年1月からフリーランスをするため、税務署に「個人事業主開業届」を出してきました。
実際に開業届を出した手順と感想をこの記事で解説します。
事前準備
まずは事前準備として「個人事業主開業届」と「青色申告承認申請書」の準備をします。
青色申告は任意ですが、65万円の控除が受けられるので、このタイミングで合わせてやっておきます。
提出書類のダウンロード
それぞれ、国税庁のサイトからPDFをダウンロードします。
個人事業主開業届ダウンロード先:[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続
青色申告承認申請書ダウンロード先:[手続名]所得税の青色申告承認申請手続
提出書類の記載
続いて提出書類の記載です。
記載はPDF上で青色塗りつぶしのところにPC上で直接入力していきます。(手書きじゃなくて助かります)
各項目に何を書いたらいいかは、こちらの記事で解説しているので、ぜひ読んでみてください。
【個人事業主開業届のPDF】
【青色申告承認申請書のPDF】
書けたら、PDFを印刷します。
これで事前準備はOKです!
※2021年から押印は不要になったとのことです! これも印鑑廃止・デジタル促進の一環の成果ですね。
いざ税務署へ!
さぁ、あとは税務署に行って書類を提出するだけです。
自分の家の近くの税務署をGoogle で調べましょう!
私は兵庫県に住んでいるので、調べてみたところ、各市区に1つはあるようですね。
最寄りの税務署が西宮税務署だったので、平日午前中に行きました。(平日 8:30-17:00 で開いてるようです。)
入ってすぐのところに、消毒液が2本。 コロナ対策万全です!!
1月初旬だったためか、10人ほど待っていました。(ギリ密じゃない!)
西宮税務署の窓口は3つです。
番号札をもらって、10分ほど待ちました。。。
窓口に呼ばれ、書類(個人事業主開業届と青色申告承認申請書)を提出。
このときに窓口でもらった「申込書等提出票」に名前・電話番号を書きます。
書いている間に、窓口の方が書類(個人事業主開業届と青色申告承認申請書)の記載に抜け漏れがないかをチェック。
抜け漏れなかったので、書類左上に西宮税務署のハンコを押してもらって終了!
窓口に呼ばれてハンコを押されるまで、1分ほど。
え?ほんとにこれだけ???
「これで終わりですか?」って聞いちゃったよ。
でも、ほんとにこれだけみたい。。。
何もチェックされないんだ。
でもこれで晴れて個人事業主!
頑張って稼ぐぞ!