【SAP転職】リクルートエージェントの評判・口コミは?特徴とメリットを徹底解説!

リクルートエージェント

リクルートエージェントについて、こんな疑問を抱いていませんか?

悩み太郎
  • リクルートエージェントって大手で求人が多いみたいだけど、サービスもいいの?
  • 実際に利用した人の評価はどうなの?

リクルートエージェントは、業界最大の転職エージェントです。

この記事では、リクルートエージェントのこんなところを紹介します。

  • サービスの概要・特徴
  • 口コミ・評価
  • メリット・デメリット
  • リクルートエージェントの利用に向いている人

リクルートエージェントは、業界で求人数No.1、転職実績Np.1です。

幅広い情報を収集し、転職活動をしていきたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

リクルートエージェントとは?

リクルートエージェント
求人数 15万件以上
利用者の年齢層 20代~50代(20,30代がメイン)
利用料金 無料
拠点・面談場所 全国
対象地域 全国
運営会社 株式会社リクルートキャリア
本社所在地 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
設立年月日 1977年 11月 28日
公式サイト r-agent.com

「リクルートエージェント」は、求人数・転職実績・顧客満足度No.1の転職エージェントです。

総合型転職エージェントのdoda(10万件)、マイナビエージェント(2万件)と比べても、圧倒的な求人数を誇っています。

知名度も高く、就活のときにリクルートを使っていた人も多いのではないでしょうか?

キャリアアドバイザーもITのスペシャリストたちを揃えており、豊富な実績・経験から、あなたに合う企業を数ある求人の中から提案してくれます。

転職を検討している人にとって、情報収集の観点で登録必須の転職エージェントです。

 

リクルートエージェントのリアルな口コミ・評判まとめ

リクルートエージェントの評判はどうなんでしょうか?

実際に利用した人の中から、良い口コミ・悪い口コミを紹介します。

 

リクルートエージェントの良い口コミ・評判

リクルートエージェントの良い口コミ・評判を以下にまとめました。

【良い口コミ・評判1】求人数が多い

 

【良い口コミ・評判2】カウンセリングの質・量ともに良い

 

 

【良い口コミ・評判3】転職先ときっちり交渉してくれる・求人の質が高い

 

リクルートエージェントの悪い口コミ・評判

リクルートエージェントの悪い口コミ・評判を以下にまとめました。

【悪い口コミ・評判1】連絡が多すぎる

 

【悪い口コミ・評判2】別の転職エージェントで内定が決まると塩対応

 

【メリット】良い口コミからみるリクルートエージェントの特徴

良い口コミや評価を参考に「リクルートエージェント」のメリットや特徴を3つ紹介していきます。

  • 求人数が多く・質も高い
  • カウンセリングサービスの質が高い
  • 交渉力が高い

それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。

 

メリット1.求人数が多く・質も高い

リクルートエージェントの一番の特徴は、「圧倒的な求人数」です。

採用側もリクルートエージェントなら、誰しもが登録するだろう、ということで、多くの求人が集まってきます。

また、キャリアアドバイザーもIT専門のチームがあり、IT企業・ITプロジェクトについて熟知されているため、あなたの経験・スキルからマッチする転職先を紹介してもらえます。

 

メリット2.サービスの質が高い

リクルートエージェントは転職実績が多く、年間3万人以上の転職成功者を出しており、累計で37万人以上となっています。

転職実績が多いので、他の人の採用面接内容や職務経歴書のフィードバックが溜まっており、それをもとにした企業ごとのアドバイスをもらえます。

キャリアアドバイザーもIT企業出身者が多く、IT転職者への理解も高いので、細かい希望・要件についてもヒアリングをしてもらえます。

 

メリット3.交渉力が高い

キャリアアドバイザーの交渉力が高いと、以下のことを心配せずに済みます。

  • 面接日程
  • 給料
  • 入社予定日

面接日程は定時後・土日が良い、給料は200万円UPが良い、入社予定日は3カ月後が良い、など採用先に対して自分自身では言いにくいことも、交渉力が高いとキャリアアドバイザーを通して伝えることができます。

 

【デメリット】悪い口コミからみるリクルートエージェントの注意点

悪い口コミや評価を参考に「リクルートエージェント」の注意点を3つ紹介します。

  • キャリアアドバイザーにノルマがある
  • 求人が多すぎて迷う
  • 求人企業の内部事情に詳しくない

それぞれの注意点について、詳しく見ていきましょう。

 

デメリット1.キャリアアドバイザーにノルマがある

他のエージェントでもノルマがあるところもありますが、リクルートエージェントはノルマが厳しいで有名です。

そのため、キャリアアドバイザーからの連絡が多かったり、給料の高い求人を進められたりします。

連絡が多い場合は「こういう情報のみほしい!」と面と向かって言いましょう。キャリアアドバイザーとは対等な関係であるのが一番なので、言いたいことは伝えましょう。

また給料の高い企業に入って、本当にやっていけるのか、判断する必要があります。そのため、他のエージェントにも登録し、他エージェントからの観点も見てみることをおすすめします。

 

デメリット2.求人が多すぎて迷う

大手からあなたの知らない優良企業まで、幅広い求人を紹介してもらえます。

そのため、実際にどの企業を受けたらいいのか、迷ってしまいます。

対処法の1つは、紹介してもらった求人を一度持ち帰って、Openworksなどの企業データベースで評判を調べることです。

もう1つは、他エージェントにも登録し、客観的な視点から他求人と比較することです。

上のデメリット1でも伝えましたが、リクルートエージェントにはノルマがあります。

キャリアアドバイザーの言うことを鵜吞みにせず、自分で調べて客観的に求人が良いのか判断しましょう。

 

デメリット3.求人企業の内部事情に詳しくない

リクルートエージェントは、総合型の転職エージェントで、求人数も業界No.1です。

求人数が多いのはメリットですが、多すぎるがゆえ、キャリアアドバイザーがそれぞれの企業の細かいところまで、内部事情を把握できていないのが事実です。

そのため、転職してみて思っていた環境とは違った、なんていう転職後のギャップが大きくなる人もいます。

そのため、リクルートエージェントと併せて、IT企業の内部事情に詳しいIT特化型の転職エージェントにも登録することは必須です。

 

【結論】リクルートエージェントがおすすめな人

ここまでの内容を踏まえると、リクルートエージェントには以下のような人におすすめです。

  • 幅広い求人を集めたい人
  • 転職実績をもとにした、的確なサポートを受けたい人
  • 給与・条件を交渉してほしい人
  • 地方企業に転職したい人

幅広い求人を集めたい人は、業界最大手のリクルートエージェントに登録するのは必須です。

また、実績をもとにした的確なサポートを受けれ、給与や条件の交渉をしてもらえるので、本気で転職したい人におすすめです。

登録し、情報収集するだけなら無料です。まず登録しキャリアアドバイザーの話を聞きましょう!

 

リクルートエージェントの利用の流れ

リクルートエージェントを使った転職の流れを簡単にまとめました。登録から内定まで次の5つのステップで進めていきましょう。

  1. サービスに申し込み
  2. キャリアアドバイザーと面談
  3. 求人紹介・書類添削
  4. 応募・書類選考・面接
  5. 内定・退職交渉・入社

それでは手順について1つ1つ説明していきます。

 

①サービスに申し込みをする

まずはリクルートエージェントの公式サイトから会員登録をします。

申込画面から、以下の内容を入力していきましょう。5分ほどで完了します。

  • 転職希望時期・場所
  • 現在の職種・年収
  • メールアドレス
  • お名前
  • 性別
  • 生年月日
  • 住所
  • 電話番号
  • 最終学歴
  • 経験社数
  • 現在の就労状況
  • 現在の会社・雇用形態・在籍期間
  • 英語力
  • 職務経歴

登録後、7日以内にキャリアアドバイザーから今後のサポートについて連絡があります。

 

②キャリアアドバイザーと面談をする

申込後、キャリアアドバイザーから7日以内に連絡があり、面談の日程調整をします。 最近はコロナのこともあり、リモートで実施します。(コロナ前は、リクルートエージェントの事務所で実施)

カウンセリング前に、以下の書類を用意しておくことで、あなたにマッチした求人を紹介してもらえる確率が上がります。

  • 履歴書
  • 職務経歴書

面談はだいたい1時間~1時間半です。

面談では、あなたの希望をヒアリングし、希望に沿った最適なキャリアプランを一緒に考えていきます。

 

③求人紹介・書類添削をしてもらう

面談をもとに、あなたに合った求人を紹介してもらいます。(早ければ面談当日に紹介してもらえます)

気に入った求人があれば、応募へ進みます。

また、事前に職務経歴書・履歴書を送っておけば、面談時に添削もしてもらえます。

 

④応募・書類選考・面接を受ける

リクルートエージェント経由で、応募し、書類選考を通過すれば、採用面接を受けます。

担当のキャリアアドバイザーから、面接で聞かれることを事前に確認しておきましょう。

 

⑤内定!!

面接に合格すると内定です!

内定後は、キャリアアドバイザーと内定条件の確認をします。 給与や条件に不満がある場合は、交渉してもらうようにしましょう。

また、自社の退職をするためのアドバイスももらいましょう。

キャリアアドバイザーが最後までサポートしてくれます。

 

リクルートエージェントと併用するおすすめの転職エージェント

転職エージェントは、複数利用するのが基本です。

複数登録すると、各社の非公開案件が閲覧できたり、相性の良い担当者に出会えたりします。

「リクルートエージェント」の弱みは、以下の2点です。

  • 求人の幅が広すぎる
  • 企業の内部事情に詳しくない

この弱みを補う、相性のいいエージェントを2社紹介します。

アクシスコンサルティングは、コンサル業界に特化し、コンサル企業の内部事情に詳しい転職エージェントです。SAPコンサルとしてキャリアアップを狙える優良求人が多くあるため、登録は必須です。

 

【Q&A】リクルートエージェントについて気になる質問まとめ

リクルートエージェントに関するQ&A を、こちらにまとめました。

  • 今すぐ転職するつもりはないけど、転職支援サービスに登録できるの?
  • 本当に無料なの?
  • 退会はいつでもできるの?

 

今すぐ転職するつもりはないけど、転職支援サービスに登録できるの?

すぐに転職をお考えでない方も、ご登録いただけます。
なお、弊社の取り扱い求人は刻々と変動するため、
ご希望の転職時期の2~3カ月前を目安に、お申し込みいただくことをおすすめします。

引用:転職Q&A

SAPコンサルとしてのキャリアについて迷っている方は、まずは登録してキャリアについて相談しましょう。

 

本当に無料なの?

転職希望者の方には、一切費用はかかりません。
料金については、採用のお手伝いをすることによって、求人企業側からいただいております。

引用:転職Q&A

求人企業から費用はもらっているので、転職者側は無料です。

 

退会はいつでもできるの?

退会(キャンセル)をご希望の場合は、担当のキャリアアドバイザーまでお申し出ください。
担当が不明の場合は、下記窓口までご連絡ください。

引用:転職Q&A

キャリアアドバイザーに伝えることで、いつでも退会できます。

 

まとめ:初転職ならリクルートエージェントを利用しよう!

リクルートエージェント
求人数 15万件以上
利用者の年齢層 20代~50代(20,30代がメイン)
利用料金 無料
拠点・面談場所 全国
対象地域 全国
運営会社 株式会社リクルートキャリア
本社所在地 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
設立年月日 1977年 11月 28日
公式サイト r-agent.com

リクルートエージェントは業界No.1の転職エージェントです。

求人量・質ともに高く、豊富な実績をもとにしたサポートも手厚いです。

初めて転職する人は、リクルートエージェントを利用することは必須です。

幅広い情報を収集するために、まずは登録しておきましょう!

関連記事(一部広告含む)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
TK
製造業界、素材産業にて、SAP ERPの導入・保守を経験。会社の情報システム部門→外資系コンサル会社→育休→独立(フリーランス)。 SAP導入プロジェクトの仕事をする傍ら、SAPに関する情報をブログで発信。