【SAP】自動使用決定の手順について徹底解説!

【SAP】自動使用決定の手順について徹底解説!

SAP QMモジュールは、

  1. 品質検査ロット登録
  2. 品質検査記録
  3. 使用決定

の3つのステップがあります。

※詳細な品質検査プロセスについては、こちらの記事を読んでみてください。

 

もし②の検査記録をもとに、合否判定(使用決定)を自動で出したいという要件がある場合、SAPには「自動使用決定」という機能があります。

この記事では、自動使用決定をするために、どのような事前コンフィグ・マスタ設定が必要なのか、品質検査記録でどのような状態にしておけば、自動使用決定の対象になるかを解説していきます。

前提コンフィグ(SPRO)

コンフィグではプラントレベルで、自動使用決定に関する設定をします。

T-code:SPROパス

メニューパス:品質管理 → 品質検査 → 品質検査ロット完了 → 計画: 自動使用決定

 

設定箇所は以下です。

設定箇所
  1. 設定プラントを入力
  2. 品質検査完了タブをクリック
  3. 「待機時間(時間)」or「待機時間(分)」もしくは両方に値を入力。

この設定は、自動使用決定の条件を満たしてから、自動使用決定の対象とするまでの時間を設定します。

例えば、「1時間」と設定すれば、品質検査記録を実施し、自動使用決定の条件を満たしてから1時間は自動使用決定を実行しても、処理対象にはなりません。

 

一度使用決定(合否判定)をすると、それを取り消すことができない仕様になっています。

そのため、待機時間の設定を上手く使い、品質検査記録を見直す時間を設定するのも1つです。

 

そんな待ち時間はいらない場合は、待機時間(分)=1 と設定しておきましょう。

 

前提マスタ設定(MM01/MM02)

自動使用決定の対象とする品目マスタには、品目マスタの品質管理ビューで設定をする必要があります。

設定箇所
  1. T-code:MM01 or MM02 の品質管理ビュー
  2. 検査タイプボタンをクリック
  3. 検査タイプごとの「自動使用決定」のフラグをON

品目 x 検査タイプごとに自動使用決定をする・しないの制御ができます。

自動使用決定をしたい場合は、フラグをONにしておきましょう。

 

品質検査記録(QE01)

品質検査記録で以下3つの条件を満たすことで、自動使用決定の対象になります。

自動使用決定の対象条件
  • 品質特性に不合格が入っていない
  • 品質特性に不良が入っていない
  • すべての品質特性が完了している(検査記録ステータス:5(処理完了))

 

ここから分かる通り、SAPの自動使用決定は「合格のみ」ということが分かります。

不合格のものは自動で不合格にするのではなく、1つ1つチェックする必要があるので、自動使用決定はしないという考えなんですかね。

 

(サマリ)自動使用決定は便利!

品質検査記録を入力しているのに、わざわざ別画面で合否入力しないといけないのはめんどくさい!という要件はどの企業でもあります。

SAPの自動使用決定機能を使えば、そういった煩わしいオペレーションを1つ減らすことができます。

 

また自動使用決定には、2つのトランザクションコードがあります。(QA10とQA16)

個人的にはQA16がおすすめですが、詳細はこちらの記事で解説しているので、どちらがマッチするか見極めたうえで、使用してみてください。

【SAP】QA10・QA16の違いについて徹底解説!

関連記事(一部広告含む)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
TK
製造業界、素材産業にて、SAP ERPの導入・保守を経験。会社の情報システム部門→外資系コンサル会社→育休→独立(フリーランス)。 SAP導入プロジェクトの仕事をする傍ら、SAPに関する情報をブログで発信。