【SAP】棚卸データ変更方法について徹底解説!

SAPの棚卸伝票を使用し、実地棚卸の結果(現場の在庫数量)を入力した後、在庫数量差異があるので、修正したいケースがあります。

SAPの棚卸データの変更方法は2パターンあります。

この記事では、棚卸データの変更方法2つのそれぞれの使用シーンと、SAPでの操作方法を解説します。

 

SAPの棚卸伝票を使用したプロセスのため、こちらの記事をまだ読んでいない方は、まずこちらを読んだうえで、この棚卸データ変更方法の記事を読んでいただくと、より理解が深まるかと思います。

棚卸プロセス・棚卸データの入り方

棚卸プロセスは、①棚卸伝票登録、②棚卸検数入力、③棚卸差異確認・棚卸決済 の3Stepで処理されます。

棚卸プロセス(棚卸伝票)

 

棚卸伝票登録・棚卸検数を入力すると、以下の表のように、

  1. 棚卸伝票登録で「棚卸帳簿数量(SAP在庫数量)」
  2. 棚卸検数で「検数(棚卸数量)」

のデータが入ります。

棚卸変更処理前_棚卸データ

この情報を前提に、②棚卸検数入力 から ③棚卸決済 までの間の棚卸データの変更方法について、説明します。

 

棚卸データ変更方法【2パターンあります】

「棚卸帳簿数量(SAP在庫数量)」 と 「検数(棚卸数量)」のデータがあることは、理解いただけたかと思います。

棚卸の結果、差異が大きい場合、棚卸データに異常がないか確認する運用となります。

棚卸差異の原因として考えられるのは、次の2つです。

棚卸差異の原因
  • 実地棚卸による棚卸検数入力が間違えていた
  • 月中の入出庫が間違えていた、漏れていた

実際の棚卸検数入力が間違えていた場合、棚卸検数変更をします。

月中の入出庫が間違えていたり、漏れていた場合は、入出庫修正対応をします。

 

【棚卸検数を変更するパターン】

「実地棚卸による棚卸検数入力が間違えていた」という可能性がある場合、再度現場に行って再棚卸をし、検数(棚卸数量)の変更をします。

T-code::MI05(棚卸検数変更)により、一度入力している棚卸検数の数量を変更することができます。

検数変更をすると、検数が書き換わり、棚卸差異数量も変更されます。

 

例えば、下の表のように、初回に90と入力していましたが、再度現場を確認し、在庫数量が95であったため、棚卸検数変更で95と入力します。

すると、棚卸検数が、90→95に変更され、棚卸差異が10→5に変わります。

検数変更

 

【月中の入出庫伝票を変更するパターン】

「月中の入出庫が間違えていた、漏れていた」という可能性がある場合、月中に登録した入出庫伝票を確認し、入出庫伝票の登録しなおしをします。

生産入庫の数量を打ち間違えていたり、廃棄したのにSAPに出庫計上し忘れている場合などが考えられます。

 

例えば、棚卸伝票の在庫数量(SAP上の在庫数量)が100だったとき、月中の廃棄出庫忘れ3を追加で計上した場合、棚卸伝票の帳簿数量が100→97に変わります。

この入出庫伝票登録時に注意が必要なのが「転記日」です。

例えば、棚卸を月末6/30に実施し、棚卸差異確認が7/1になったとします。

6月の入出庫伝票の修正をしたいので、転記日を6月の日付で計上しなければ、棚卸帳簿数量に反映されません。

棚卸_入出庫伝票変更

 

サマリ:修正したい値によって変更方法を使い分ける

棚卸データの変更方法は、次の2つがあることをお話ししました。

棚卸データ変更方法
  1. 棚卸検数:棚卸検数変更(再度実地棚卸)
  2. 棚卸帳簿数量:入出庫伝票(月中の入出庫伝票の見直し)

棚卸をした結果、棚卸差異が大きいことは運用上どの会社でも考えられます。

SAPでは、棚卸検数が間違えていたケース、月中の入出庫伝票が間違えていたケースの2つに対応しています。

どちらのケースでも対応可能なので、ユーザーに現行運用を確認し、SAP導入後の業務運用を固めていけるようにしましょう。

 

(参考)棚卸関連記事

棚卸関連の記事を合わせて読むことで、SAPの棚卸について理解が深まるので、ぜひこちらの記事も読んでみてください。

【SAP】棚卸の帳簿凍結機能を徹底解説!

関連記事(一部広告含む)

1件のコメント

Hiroshi Tanaka より:

棚卸プロセスでデータの推移を表示されている表の最初のもの(帳簿数量、在庫数量、両方変更前)ですが、決裁時の棚卸差異数量、入出庫数量は-5ではなく―10ではないですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
TK
製造業界、素材産業にて、SAP ERPの導入・保守を経験。会社の情報システム部門→外資系コンサル会社→育休→独立(フリーランス)。 SAP導入プロジェクトの仕事をする傍ら、SAPに関する情報をブログで発信。