支給品在庫とは、特殊在庫区分のうちの1つで、特殊在庫区分:O(支給品在庫)で表されます。
この記事では、特殊在庫区分:O(支給品在庫)とは何か、どのようなケースで使われるのかを分かりやすく解説します。
支給品在庫とは
特殊在庫区分:O(支給品在庫)とは、モノは他社にあり・資産は自社にある状態の在庫のことです。

支給品在庫は、「外注プロセス」を使用するときに登場します。
なぜ支給品在庫という状態が発生するかは、外注プロセスを理解すれば理解できるので、外注プロセスについて簡単に解説していきます。
外注プロセス
外注とは自社に生産のノウハウがなかったり、自社の生産キャパシティが足りない時に、他社に代わりに生産してもらうときに外注業者に依頼します。
このとき、外注先に生産してもらうために、生産に必要な材料をお渡しする(支給する)必要があります。
この「生産に必要な材料(自社在庫)」を外注先に支給したときに、特殊在庫区分が支給品在庫としてSAP上管理されるようになります。
(下の図の②支給品支給 で自社在庫を外注先に支給したときに特殊在庫区分:O(支給品在庫)として在庫管理されるようになります。)

ここでは簡潔に外注について説明しているので、もっと外注について知りたい方は、こちらの記事も見てみてください。
SAPでの支給品支給処理
SAPでは外注先への支給品支給方法は3つあります。
# | T-code | 処理方法 |
1 | MIGO | 発注伝票参照で支給処理 |
2 | MIGO | 仕入先(外注先)指定で支給処理 |
3 | ME2ON | 支給品目を指定し、ロットを入力後、保存 |
①.MIGO(発注伝票参照)
発注伝票参照の場合、発注伝票登録の都度外注先に支給品を支給する場合に使用します。
MIGO実行時に、「振替転記」「購買発注」「移動タイプ:541」を選択し、発注伝票番号を指定し、処理します。
発注伝票参照のため、品目・数量・仕入先は発注伝票参照から自動で導出されます。
②.MIGO(仕入先指定)
仕入先の場合、まとめて外注先に支給品を支給する場合に使用します。(例えば、月に1回まとめて支給。といったケースで使用)
MIGO実行時に、「振替転記」「その他」「移動タイプ:541」を選択し、処理します。
品目・数量・外注先はマニュアルで入力する必要があります。
③.ME2ON(外注コックピットから支給品・ロットを指定)
T-code:ME2ON(外注コックピット)で外注先に発注している品目・数量、支給に必要な品目・支給済数量・所要量・不足数量の照会ができます。
外注コックピットでは、不足数量が一目で分かるので使い勝手がいいです。
支給処理をする場合、支給するレコードを選択し、画面上部の出庫ボタンをクリック。 その後、支給するロットを指定し、保存することで支給処理ができます。
裏ではパターン①の処理と同じことがされています。
仕入先支給品在庫の照会方法
仕入先支給品在庫は、自社資産のため、SAP上、在庫資産管理のため在庫照会ができます。
テーブル:MSLB で管理されており、
- プラント
- 品目
- ロット
- 仕入先
の4項目が、キーとなっています。
SAP標準の在庫照会画面で在庫照会も可能ですが、「保管場所」という概念はなくなり、プラント配下の在庫となります。
在庫照会方法については、こちらの記事で解説していますので、ご参考ください。
仕入先支給品在庫の棚卸
仕入先支給品在庫は、モノは他社(外注先)にありますが、自社資産です と解説してきました。
SAPは会計システムでもあるため、自社資産のモノは棚卸対象となります。
そのため、モノは外注先にあったとしても、仕入先支給品在庫も棚卸を”すべき”という考えです。(会社によって、月次でやるのか半期ごとにやるのかは運用ルール次第です)
SAPの棚卸のやり方は大きく以下2パターンあり、
- 棚卸伝票を使用するパターン
- 入出庫伝票で在庫数量調整するパターン
<棚卸伝票使用パターン>
棚卸伝票を使用する場合、T-code:MIO1 を使用します。
棚卸伝票を使用したプロセスについては、こちらの記事で詳細に解説しているので、参照ください。
<入出庫伝票使用パターン>
入出庫伝票を使用する場合、T-code:MIGO で、「入庫 or 出庫」「その他」を選択し、在庫タイプにより、以下の移動タイプを使い分けます。
移動タイプ | 名称 | 特殊在庫区分 |
701 | 棚卸増 | O |
702 | 棚卸減 | O |
703 | 棚卸増(品検中) | O |
704 | 棚卸減(品検中) | O |
707 | 棚卸増(保留) | O |
708 | 棚卸減(保留) | O |
※特殊在庫区分:O(オー)を選択することを忘れずに。
サマリ
ここまで特殊在庫区分:O(支給品在庫)について解説してきました。
多くのメーカーで外注プロセスというのは存在します。
そのため、SAPをやっていると、特殊在庫区分:O(支給品在庫)を使用するケースに出会うことは多くなると思います。
特殊在庫区分:O とは何か、どういったケースで、どのように処理するのかをこの記事を読んで理解いただければと思います。
(参考)特殊在庫区分一覧
支給品在庫は、「特殊在庫区分」のうちの1つです。
SAPは他にも特殊在庫区分があり、こちらの記事にまとめています。
他の特殊在庫区分も知りたい方は、こちらの記事を参考に読んでみてください。
(参考)原材料メーカ→外注先支給品直送について
原材料メーカから購入した材料(支給品)を、自社に入れることなく直接外注先に直送する場合、「SC ven」という機能を使います。
こちらの記事で詳細を解説していますので、ぜひ参考に読んでみてください。